子どものこと 2年目*子どもが将棋の勉強で実際に使った「子どもでも読める一般向けの本」や勉強法 子どもが本格的に将棋の勉強を始めて2年目、基本は身につきアマ初段を目標として勉強をするレベルになりました。このくらいになると、子ども向けの将棋本は見つからなくなってきます。そのためこの1年間は一般向け(大人向け)の中でも、子どもでも読める本... 2024.04.26 子どものこと将棋
子どものこと 小学1年生からスタートした子どものお小遣い!いつから?いくら?ルールと使い道 子どもにとって自由に使えるお小遣い、一人で買い物することが出てくる小学生から始める家庭も多いかと思います。わが家でも7歳の小学1年生から、月300円のお小遣いをスタートしました。今回は小学生とお小遣いについて、わが家のルールや考え方と、お小... 2024.08.19 子どものこと生活面
子どものこと 子どもが使ったメガネケースレビュー*最も長持ちしたオススメタイプとは? 今回はわが家の小学生男児のメガネケース遍歴と壊れ方、その中で一番長持ちしたオススメタイプをご紹介します。結論から言うと、一番長持ちしたのは「セミハードのファスナー式」でした。購入を急いでいる方にはこのタイプがオススメです。※それぞれのメガネ... 2024.06.25 子どものこと生活面
子どものこと 小学校低学年の平日タイムスケジュール*「勉強の3点固定」で整える子どもの生活リズム 小学生になると登校時間など、決まった予定に合わせて動くことも増えます。しかし子どもは準備や行動に時間がかかり、なかなかスムーズにはいきません。わが家でも帰宅後は余裕がなく、やることに追われる毎日でした。あまりに時間が足りないので「寝るのが早... 2024.03.17 子どものこと生活面
勉強 小学校の宿題は多くて大変?1年生の宿題に時間がかかりすぎた話とその後 小学校に入学して宿題が出され始めると、帰宅後の生活が大きく変わります。そしてこの宿題、昔に比べると「量が多い」「時間がかかる(遅い)」ような気がするのです。うちの子は普通の公立小学校に通っていますが、例にもれず宿題には苦しめられました。。今... 2024.11.11 勉強子どものこと
子どものこと 桃鉄は何歳からできる?子どもと楽しむコツと注意点 桃太郎電鉄(桃鉄、ももてつ)は、実在する都市を回っていく「すごろく」のテレビゲームです。遊んでいるうちに自然と地理を覚えられるので「勉強になるゲーム」としても話題になり、学校教材にもなりました。私自身は学生時代に桃鉄と出会いその楽しさはもち... 2024.06.21 子どものこと生活・暮らしのこと生活面
子どものこと 小学生の子どもが履いているスニーカー*学校用・雨の日用・普段用 すぐに大きくなる子どもの足、1年で1.0cmほど成長するため半年に一度は靴のサイズの見直しが必要になります。出来るだけ安く抑えたいけど、ちゃんとした靴を履かせたいし、と思う方も多いのではないでしょうか。今回はコスパを考えて選んだ結果、わが家... 2024.10.26 子どものこと生活・暮らしのこと生活面
子どものこと ランドセル収納は大人気のニトリ「スチールワゴン トロリ」リビングで使っています ランドセル収納として大人気のニトリ「高さ調整ができるスチールワゴン トロリ」。「学用品をまとめて使いやすく収納できる」と口コミ評判が良く、わが家でも小学校の入学前に購入しました。そして小学2年生現在、スチールワゴンはリビングで大活躍している... 2025.02.18 子どものこと生活・暮らしのこと生活面
勉強 伝記まんがは何歳から読める?初めて読む小学生にオススメの偉人や選び方 小学生向け学習まんが「偉人の伝記」は、歴史を学ぶ前段階としての下地作りにピッタリ。最近ではカラフルで親しみやすい絵柄の本がたくさん出版されており、低学年でも読みやすくなっています。また歴史だけでなく、偉人の活躍した分野に興味を持つ良いきっか... 2024.12.18 勉強子どものこと
子どものこと 小学校の個人面談で何を話せばいい?話すことがない時にオススメな話題6つ 小学校の個人面談(懇談)は、子どもについての情報交換をする良い機会です。でもせっかく面談の時間をいただいたのに「特に話すことがない」「他の人は何を話しているんだろう」と思ってしまうことも。。面談が早く終わること自体は失礼ではありません。しか... 2024.08.03 子どものこと