子どものこと

子どものこと

2025年テーブルマークこども大会(中国大会)将棋イベントへ行ってきました【当日編】

2025年テーブルマークこども大会(中国大会 in 岡山)へ行ってきました!この記事はこども大会当日の様子や感想を、体験談レポとして書いた【当日編】で、文字が多くとても長いです。当日の写真や会場の様子について書いているため、「まだ知りたくな...
子どものこと

3年目*子どもが将棋の勉強で実際に使った「子どもでも読める一般向けの本」

子どもが本格的に将棋の勉強を始めて3年目。棋力の伸びはやや停滞しながらも、アマ初段を目標として勉強を続けています。そしてこのレベルでは子ども向けの将棋本が見つからないため、昨年と同様に一般向け(大人向け)の中でも、子どもでも読める本を探して...
子どものこと

子どもの歯の矯正いくらかかった?総額費用と期間*わが家の体験談

子どもの永久歯が生えてくると、気になるのが歯並びです。生えてきた歯が斜めだったり隙間が広い場合、歯の矯正(歯列矯正、歯科矯正)を考える方もいるのではないでしょうか。わが家でも子どもの上の前歯が斜めに生えてしまい、歯列矯正をすることに。しかし...
勉強

【小学生の通信教育】Z会・進研ゼミ・ポピー・スマイルゼミってどれがオススメ?特長と選び方

通信教育は通塾するよりも費用が安く、自宅で好きな時間に学べるメリットがあります。わが家でも幼児期に「ポピー」の資料請求をしたり、小学3年生から「Z会」の英語と理科を受講し始め「やって良かったな」と感じました。しかし一言に通信教育といっても特...
勉強

Z会で理科の実験が受講できる!小学1・2年生の「経験学習」と小3受験コースの「理科」

理科や社会は暗記科目と言われることもありますが、体験や経験をしておくと理解が深まり楽しめる科目です。そのため子どもに色んな体験をさせたい!と考え、朝顔の色水実験をしたり星の観察に挑戦したことも。しかしまだ難しかったりと、興味を持ってもらうの...
勉強

Z会の小学生英語は難しい?初めての英語学習を月額2,000円で始めてみました

2020年から必修化された小学校の英語教育。今の小学生は、親世代が中学生で習っていた英語の勉強を小学生からスタートします。そこでわが家では教科として英語が始まる前に、先取り学習として通信教育で英語を学び始めることにしました。この記事では小学...
子どものこと

プラレールは何歳から何歳まで遊ぶ?おすすめセットやかさばりにくい集め方!

タカラトミーのプラレールは、発売から60年以上愛されるロングセラー商品!レールをつないでコースを作り電車を走らせるおもちゃは、単純なようでコースのレイアウトは無限大、自由度の高い遊びを楽しめるのが魅力です。一方で豊富なレールや車両を見て「集...
子どものこと

2024年テーブルマークこども大会(中国大会 in 広島)将棋イベント【台風のため中止】

2024年8月31日はテーブルマークこども大会の中国大会 in 広島!だったのですが、台風のため中止になってしまいました。。残念ですがめったにないことでもあるため、中止にいたるまでの状況やいつ中止の連絡が来たか、JTプロ公式戦(将棋日本シリ...
子どものこと

幼児~小学校低学年までに買ったゲーム以外の知育系おもちゃ*プレゼントにも!オススメ10選

小学校低学年までに購入したおもちゃの中から、ゲーム以外の知育になる・長く遊べる商品をご紹介します。子ども本人の希望(リクエスト)はもちろん、親が選んで購入したものや、サンタさんからのプレゼントも。うちの子は男の子ですが、ユニセックスなおもち...
勉強

学習まんが「日本の歴史」は何歳から読める?小学生向けはどれ?オススメの選び方をご紹介!

日本の歴史を漫画で分かりやすく学べる歴史まんが。勉強になるから子どもに読んでほしいけど「何年生から読める?」「歴史に興味を持つの?」と気になるのではないしょうか。うちの子は伝記まんがからステップアップし、小学2年生の時に日本の歴史まんがデビ...