勉強 【小学生の通信教育】Z会・進研ゼミ・ポピー・スマイルゼミってどれがオススメ?特長と選び方 通信教育は通塾するよりも費用が安く、自宅で好きな時間に学べるメリットがあります。わが家でも幼児期に「ポピー」の資料請求をしたり、小学3年生から「Z会」の英語と理科を受講し始め「やって良かったな」と感じました。しかし一言に通信教育といっても特... 2025.01.09 勉強子どものこと
勉強 Z会で理科の実験が受講できる!小学1・2年生の「経験学習」と小3受験コースの「理科」 理科や社会は暗記科目と言われることもありますが、体験や経験をしておくと理解が深まり楽しめる科目です。そのため子どもに色んな体験をさせたい!と考え、朝顔の色水実験をしたり星の観察に挑戦したことも。しかしまだ難しかったりと、興味を持ってもらうの... 2024.12.26 勉強子どものこと
勉強 Z会の小学生英語は難しい?初めての英語学習を月額2,000円で始めてみました 2020年から必修化された小学校の英語教育。今の小学生は、親世代が中学生で習っていた英語の勉強を小学生からスタートします。そこでわが家では教科として英語が始まる前に、先取り学習として通信教育で英語を学び始めることにしました。この記事では小学... 2024.12.26 勉強子どものこと
子どものこと プラレールは何歳から何歳まで遊ぶ?おすすめセットやかさばりにくい集め方! タカラトミーのプラレールは、発売から60年以上愛されるロングセラー商品!レールをつないでコースを作り電車を走らせるおもちゃは、単純なようでコースのレイアウトは無限大、自由度の高い遊びを楽しめるのが魅力です。一方で豊富なレールや車両を見て「集... 2024.09.19 子どものこと生活面
子どものこと 2024年テーブルマークこども大会(中国大会 in 広島)将棋イベント【台風のため中止】 2024年8月31日はテーブルマークこども大会の中国大会 in 広島!だったのですが、台風のため中止になってしまいました。。残念ですがめったにないことでもあるため、中止にいたるまでの状況やいつ中止の連絡が来たか、JTプロ公式戦(将棋日本シリ... 2024.09.18 子どものこと将棋
子どものこと 幼児~小学校低学年までに買ったゲーム以外の知育系おもちゃ*プレゼントにも!オススメ10選 小学校低学年までに購入したおもちゃの中から、ゲーム以外の知育になる・長く遊べる商品をご紹介します。子ども本人の希望(リクエスト)はもちろん、親が選んで購入したものや、サンタさんからのプレゼントも。うちの子は男の子ですが、ユニセックスなおもち... 2024.10.25 子どものこと生活面
勉強 学習まんが「日本の歴史」は何歳から読める?小学生向けはどれ?オススメの選び方をご紹介! 日本の歴史を漫画で分かりやすく学べる歴史まんが。勉強になるから子どもに読んでほしいけど「何年生から読める?」「歴史に興味を持つの?」と気になるのではないしょうか。うちの子は伝記まんがからステップアップし、小学2年生の時に日本の歴史まんがデビ... 2024.10.24 勉強子どものこと
子どものこと 小学生の下校時の暑さ対策5選!実際に使ってみた感想とオススメや注意点 毎年夏になると、下校時の暑さ・熱中症対策に悩まされます。小学校の下校時間は14~15時ごろが多く、1日のうちで最も暑い時間帯。そんな中歩いて帰ってくる子どものため、どうにか暑さを軽減できないかと考えいろいろと試しました。今回は小学生の子ども... 2024.07.06 子どものこと生活面
子どものこと 【2024年】テーブルマークこども大会*概要と将棋イベントへ参加する準備や必要なもの 今年も、全国11会場で「テーブルマークこども大会」が開催されます!テーブルマークこども大会とは、全国11会場で開催される小学生対象の将棋大会・イベントです。また将棋日本シリーズJTプロ公式戦も行われるので、プロ棋士の対局を観戦できる貴重な機... 2024.09.01 子どものこと将棋
子どものこと 2年目*子どもが将棋の勉強で実際に使った「子どもでも読める一般向けの本」や勉強法 子どもが本格的に将棋の勉強を始めて2年目、基本は身につきアマ初段を目標として勉強をするレベルになりました。このくらいになると、子ども向けの将棋本は見つからなくなってきます。そのためこの1年間は一般向け(大人向け)の中でも、子どもでも読める本... 2024.04.26 子どものこと将棋