2年目*子どもが将棋の勉強で実際に使った「子どもでも読める一般向けの本」や勉強法

子どものこと

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

子どもが本格的に将棋の勉強を始めて2年目、基本は身につきアマ初段を目標として勉強をするレベルになりました。このくらいになると、子ども向けの将棋本は見つからなくなってきます。そのためこの1年間は一般向け(大人向け)の中でも、子どもでも読める本を探して何冊か試してきました。

今回は一般向け(大人向け)の将棋本の中から低学年でも読めて、効果のあったオススメの本をご紹介します。

  • 将棋ウォーズ4、3級くらいのレベル
  • 将棋に関する漢字は読める

3手詰めハンドブック

詰将棋の本は、浦野真彦さんのハンドブックシリーズがオススメです。読み仮名はありませんが、子ども向け詰将棋を解いている子なら問題なく読めました。

3手詰めにした理由は、「初段を目指すには3手詰めを毎日続けると良い」と将棋放浪記(藤森哲也さんのYouTubeチャンネル)内で言われていたことと、将棋教室でも推奨されていたことから選びました。3手詰めハンドブックは「2」もあるので、この両方を交互に使っています。

1手詰めもあるので、詰将棋が苦手な方はこちらからスタートしてみてはいかがでしょうか。

5手詰めハンドブック

3手詰めハンドブックを2冊、それぞれ2~3周してから5手詰めも購入しました。

子どもの性格にもよりますが、わが家の場合は5手詰めばかりだと面倒になってしまうようで、毎日3手詰めと5手詰め両方を少しずつしています。

このハンドブックシリーズは5手詰めだと「3」、7手詰めだと「2」までありますので、レベルに合わせて挑戦してみてください。

初段の常識手筋

将棋世界の付録で大人気だった内容に、新題を追加して書籍化された及川拓馬さんの「初段の常識手筋」です。

タイトルには「初段の」とありますが、内容は「初段を目指す人がマスターしたい手筋」次の一手として出題しています。そのためすでに初段以上の人よりも、上級級位者向けのレベルでした。

難易度としては後半の応用編になると難しいので、問題を解くというよりも勉強として回答を見ながら駒を並べて勉強するのも良いかと思います。

駒落ち定跡

1年目に使った本の記事でも紹介しましたが、2年目も引き続き活用中です。というよりも難しいのと子どもが好きではない内容なのとで、あまり読んでいませんでした。

しかし昇級が停滞し、周りの子に勝てなくなってきてから再びこの本で勉強をすると勝てるようになるのです。きちんと勉強して身に付ければ、着実に力が付くのだと思います。

大人向けの中でも難しい本ではありますが、初段を目指すなら持っておきたい一冊です。

本の詳しい説明はこちらの記事をどうぞ

番外編1

番外編1として、良さそうと思ったけど今の息子には合わなかった本もご紹介します。子ども向けの将棋本は羽生さんが多かったので、大人向けでも取り組みやすいかな?と手に取りました。

羽生の頭脳

「羽生の頭脳」シリーズは1992年に発売された定跡本です。30年以上前の古い本ではあるものの、基本的な考え方を身につけられるとして現在でも高い人気があります。

とはいえやはり大人向け、まだ早いようでほとんど読みませんでした。

羽生善治全局集

将棋の勉強の一つとして棋譜並べを取り入れようと、子どもの反応が良かった「羽生善治全局集」を選びました。デビューから七冠達成までの棋譜を、3冊に分けて収録されている本です。棋譜並べが好きではないからこそ羽生さんにしてみましたが、他の勉強に時間を取られ結局ほとんど読みませんでした。

わが家は好きな棋士という選び方をしましたが、本来棋譜並べはよく使う戦法の棋譜がオススメです。

番外編2

番外編2は、勉強というより将棋関連本、勉強2年目でなくともいつでもオススメ!な本です。

将棋の渡辺くん

プロ棋士の渡辺明さんの生態が分かる(?)漫画です。ほのぼのとした絵柄で子どもにも読みやすく、将棋初心者にも分かりやすい解説もあるため「将棋に興味を持ち始めた段階」でもオススメです。

登場人物のほとんどがプロ棋士、過去の有名な棋士の話題もあるため、将棋界のことをある程度知ってから読むとより楽しめると感じました。また渡辺さんの将棋に対する考え方やスタンスの話も出てくるので、将棋にハマってふと落ち着いたタイミングで読むと、自分や子どもと将棋の付き合い方について考え直す良い機会にもなります。

棋神ラーニング

棋神ラーニングは将棋対局アプリ「将棋ウォーズ」内のeラーニングサービスです。対象レベルが「初段を目指す、将棋初心者から級位者まで」とのことで、ピッタリだ!と子どもが張り切って始めました。

基本はレベルに応じた動画を見て学ぶのですが、復習クイズでは一人一人の得意不得意にパーソナライズした問題が出題されるのが魅力です。またいつもの対局後には、さっきの対局で指してしまった悪手の実践クイズが出題され最善手を学びなおすことができます。

詳しい内容を説明した公式noteへのリンク

初級編・中級編・上級編は月額1,200円ですが、入門編の動画視聴は無料なので気なる方はぜひ試してみてください。

「1日1時間、1年間365時間の学習で初段になる!」というのが公式のキャッチコピーですが、わが家は週3回できるかどうか、なので3年はかかりそうかな?と思っています。それでも子ども本人が3か月以上コツコツと続けているので、合っている学習法の一つなようです。

まとめ

子ども向けの将棋本は初級者向けが多く、より強くなりたい!と思うと一般用を読む必要が出てきます。今回はその中でも読みやすかった本を紹介しましたが、他にもたくさんあるのでそれぞれに合う勉強方法を探してみてくださいね。

わが家では将棋のオンラインレッスンも検討中です。いくつか教室がありますが、まなぶてらすは無料体験があって初めてのオンライン教室にも良さそうでした。今後体験したらまた改めて記事にしたいと思います。

やって良かった 学校関連 学用品 家事 将棋 習い事 買って良かった

タイトルとURLをコピーしました