やって良かった

子どものこと

小学校の個人面談で何を話せばいい?話すことがない時にオススメな話題6つ

小学校の個人面談(懇談)は、子どもについての情報交換をする良い機会です。でもせっかく面談の時間をいただいたのに「特に話すことがない」「他の人は何を話しているんだろう」と思ってしまうことも。。面談が早く終わること自体は失礼ではありません。しか...
子どものこと

子どものテレビゲームは何歳から?5歳からswitchは早かった・・・?

わが家では2歳からスマートフォンのアプリ、5歳からswitchのゲームをしています。なぜ全面禁止しないのか、メリットやデメリット、小学生になって勉強は大丈夫なのか。今回は5歳からゲームを始めた子どもの、現時点での様子やルールをまとめました。...
子どものこと

スマホのアプリゲームは何歳から?2歳からスマホ育児した結果…!?

育児では何かとワルモノにされがちなスマートフォン。「親がラクするな」とか「子どもに悪影響」とまで言われています。そのためスマホやタブレットを禁止にしているご家庭もありますよね。そんなスマホ、わが家では子どもが2歳の時から活用してきました。も...
子どものこと

子どもの習い事「ピアノ」を3年でやめた理由*その後どうなった?

習い事の定番ピアノ、息子は年少の3歳半から小学1年生の7歳前まで習っていました。結論から言えばやって良かった!と言えるものの、結局はやめてしまう結果に。今回は「習い事としてのピアノ」の良かったこと、大変だったことなどを書きたいと思います。ピ...
子どものこと

子どもの習い事に将棋はいかが?メリットたくさんで幼児・小学生にオススメ!魅力と体験談

今回は、子どもが一年以上続けている「将棋」について書きます。年長の5歳11ヵ月から始めて、小学生になった6歳6ヵ月から将棋教室へ通い始めました。個人差が大きいとは思いますが、将棋に興味を持ったご家庭の参考になれば幸いです。 将棋は何歳から始...
子どものこと

1年生の黄色いランドセルカバー*絵本用補修テープで補強して1年間使いました

ランドセルにつける、黄色い交通安全カバー。多くの小学校では入学時1年生に配布され、着用が推奨されているようです。しかし・・・あのカバー、そんなに荒く扱っていなくても、ランドセルの開け閉めによってどんどん傷んでしまうんですよね。ある程度は仕方...
生活・暮らしのこと

衣類の生乾き臭(部屋干し臭)対策はオスバンで!カンタンに予防できます

「ちゃんと洗濯しているのに、いつの間にかタオルが臭う、、」「子どもが食べこぼした服を下洗いしたけど、次の洗濯まで湿ったまま置いて大丈夫?」「夏場の汗臭くなった服、明日の朝の洗濯までこのまま放置は嫌だなぁ」今回はこんな悩みの解決に、オスバンで...