小学2年生の子どもが使用する目的で、一般用の「三省堂 新明解故事ことわざ辞典」を購入しました。マイナーなことわざも載っている辞典が欲しい!という希望があり、結果的に小学生向けではなく大人向けを買うことに。
わが家では幼児期(4~5歳)に国語辞典と漢字辞典を「まだ早いかな?」と思いつつ購入、買って良かった!という経緯があります。
しかし今回は一般用のことわざ辞典、イラストもないのに飽きない?読み仮名は?という心配がありました。この記事では、低学年で一般向けことわざ辞典を買ってみてどうだったか?について書きたいと思います。
結論*一般用か小学生用、どんな子にオススメ?
一般用ことわざ辞典がオススメな場合
小学生でも、このようなタイプのお子さんには「新明解故事ことわざ辞典」がオススメです。
・ことわざが好き、得意、既に興味がある
・マイナーなことわざを探したい
・文字だけの文章を読むのが平気
大人向けことわざ辞典は収録語が多く、あまり聞かないことわざも調べることができます。挿絵がなくシンプルではありますが「こんなことわざがあるんだ!」という発見と出会いがある辞典です。
小学生用ことわざ辞典がオススメな場合
一方で、次のようなタイプの子には小学生向けのことわざ辞典がオススメです。
・これからことわざを勉強したい
・まずはよく耳にすることわざを知りたい
・文字ばかりの説明は苦手
小学生向け辞典は文字が大きくふりがなもあり、イラストで分かりやすく説明されています。収録語は少ないですが「ことわざ」に興味を持てる、良いきっかけになる辞典です。
子どもにオススメなことわざ辞典を比較し、特徴や収録語数などをまとめた記事はこちら。
小学生に一般用のことわざ辞典を購入した理由
きっかけは「いろはかるた」
わが家が子どもにことわざ辞典を買おうと思ったきっかけは、学校の教室に置いてある「いろはかるた」でした。息子は2年生になってから、休憩時間の大半を「いろはかるた」で遊ぶほどハマっていました。
初耳だったことわざ「すいがみをくう」
長く遊ぶにつれ、かるたのことわざを覚えて帰るのですが、、私が知らないことわざがいつくもあったのです。中でも「粋が身を食う(すいがみをくう、すいはみをくう)」は意味はもちろん、聞いたこともありませんでした。
他にも「盗人の昼寝」「門前の小僧習わぬ経を読む」は、聞いたことはあるけど説明が合っているのか不安、、という具合。これは私もことわざを勉強しなければ、と感じたのです。
子ども用のことわざ辞典に「いろはかるた」全ては載っていない
わが家はドラえもんシリーズ「ことわざ」を持っていますが、4コマ漫画で分かりやすさ重視のため、調べても載っていないことわざもよくありました。
収録語が少ない分覚えやすく、ことわざ入門にはピッタリですよ。
そのため小学生用のことわざ辞典を検討。しかし、東西いろはかるた全てが収録されているのは一般用のみ。念のため小学館と学研へ問い合わせてみましたが、小学生向けではかるたのうち有名な一部のことわざしか掲載されていませんでした。
マイナーなことわざも載っている辞典が欲しい!
小学生用では収録語数が多くても3,700項目ほど、いろはかるた全ては載っていない。というわけで、収録語が多く小学生でも使えそうな一般用のことわざ辞典を検討することになりました。
三省堂「新明解故事ことわざ辞典」の特徴
収録語数がダントツの多さ7,700項目以上
ことわざ辞典の中でも収録語数が最大規模の7,700項目以上、慣用句、故事成語、格言・名言などの意味も分かりやすく解説されています。
見出しにはふりがながついている
ことわざの見出しには全てふりがな(読み仮名)がふられており、漢字が読めなくても一人で目的のことわざを探し出すことが出来ます。
説明文にはふりがななし
説明文は基本的にふりがながなく、低学年では読めないこともあります。ただし読みにくい漢字には読み方が書かれており、漢字に苦手意識がなければそのうち一人で使えるようになりそうだと感じました。
東西いろはかるたが全て載っている
巻末付録として、東西いろはかるたが全て収録されています。東西といっても「江戸」「京都」「大阪」の3種類が全て掲載されており、とても充実していました。
漢字検定1級や準1級を受検する大人にも最適
「新明解故事ことわざ辞典」は、漢字検定の1級や準1級の勉強をする方にも選ばれていいます。2級が「常用漢字をすべて読み書きできるレベル」、1級や準1級となると難易度がとても高いのですが、ことわざも出題されるのでその学習に役立つそうです。
もちろん漢字検定の受検予定がなくても読むだけでも面白く、一家に一冊あると便利な辞典ですよ。
実際に使用した感想と口コミなど
最終的には子どもと相談して、収録語数を重視し「新明解故事ことわざ辞典」を購入しました。とはいえ使えるかは別問題、もし難しくても中学生くらいになれば役立つかな、とドキドキでした。
小学2年生でも使えた!
国語辞典の使用に慣れていたこともあり、すぐに使いこなせるようになりました。本文にふりがながないので読み方を聞かれることは多いものの、おおむね読むことができます。
また付録として「いろはかるた」が載っているので、本来の目的であるかるたのことわざも調べ放題。収録語数の多さで選んで大正解でした。
小学生が活用しているレビューもアリ
レビューには小学3年生が使っている、という口コミもありました。小学3・4年生になると、学校の国語の授業でことわざを習います。この時にことわざ辞典が活躍するようです。
現時点での使用頻度は低い
ただし、国語辞典や漢字辞典に比べると「眺めて図鑑のように楽しむ」ことは少ないなぁと思います。やはり小学生用のことわざ辞典はイラストも多く、楽しく読んでいるうちに身に付く仕掛けがたくさん。今後必要になれば、改めて子ども向けを検討しようと考えています。
それでも気になったことわざを調べる目的としては最適で、調べたけど載っていない、ということがなく「買って良かった!」と思います。
四字熟語辞典もある
同じ三省堂からは、四字熟語辞典も出版されています。
こちらも収録語数は6,500語と、類書の中では最大数が収録。検定や試験はもちろん、スピーチや座右の銘探しなどでも活用できるので、わが家もいずれ購入したいと考えています。
まとめ*ことわざ好きな小学生なら活用できる!
一般用である「新明解故事ことわざ辞典」ですが、見出しにふりがながあり、レイアウトも見やすく小学生でも活用できました!また一般用辞典の中でも最多クラスの7,700項目という収録数で、あまり目にしないことわざが載っています。
本文にはふりがながないなど子どもには不便な点もありますが、ことわざ好きな小学生にはしっかり活用できるオススメの辞典です。
やって良かった 学校関連 学用品 家事 将棋 本 習い事 買って良かった
