子どものこと

勉強

伝記まんがは何歳から読める?初めて読む小学生にオススメの偉人や選び方

小学生向け学習まんが「偉人の伝記」は、歴史を学ぶ前段階としての下地作りにピッタリ。最近ではカラフルで親しみやすい絵柄の本がたくさん出版されており、低学年でも読みやすくなっています。また歴史だけでなく、偉人の活躍した分野に興味を持つ良いきっか...
子どものこと

小学校の個人面談で何を話せばいい?話すことがない時にオススメな話題6つ

小学校の個人面談(懇談)は、子どもについての情報交換をする良い機会です。でもせっかく面談の時間をいただいたのに「特に話すことがない」「他の人は何を話しているんだろう」と思ってしまうことも。。面談が早く終わること自体は失礼ではありません。しか...
勉強

子どもにオススメな「ことわざ辞典」8選!まとめと比較*小学生向け7冊&一般向け1冊

今回は小学生向けことわざ辞典の中からオススメの7冊と、一般向けではありますが収録語数が多く小学生でも使える1冊の、合わせて8冊をご紹介します。わが家では、最初にドラえもんのことわざ辞典を購入。その後、マイナーなことわざも載っている辞典が欲し...
勉強

ことわざ辞典は一般用「新明解故事ことわざ辞典」を購入!小学生には難しい?こんな子におすすめ

小学2年生の子どもが使用する目的で、一般用の「三省堂 新明解故事ことわざ辞典」を購入しました。マイナーなことわざも載っている辞典が欲しい!という希望があり、結果的に小学生向けではなく大人向けを買うことに。わが家では幼児期(4~5歳)に国語辞...
子どものこと

2023年テーブルマークこども大会(中国大会)将棋イベントへ行ってきました【当日編】

2023年テーブルマークこども大会(中国大会 in 岡山)へ行ってきました!この記事はこども大会当日の様子や感想をレポとして書いた【当日編】です。最新2025年の【準備編】と【当日編】はこちらの記事をどうぞ2024年の中国大会は台風のため中...
子どものこと

子どものテレビゲームは何歳から?5歳からswitchは早かった・・・?

わが家では2歳からスマートフォンのアプリ、5歳からswitchのゲームをしています。なぜ全面禁止しないのか、メリットやデメリット、小学生になって勉強は大丈夫なのか。今回は5歳からゲームを始めた子どもの、現時点での様子やルールをまとめました。...
子どものこと

スマホのアプリゲームは何歳から?2歳からスマホ育児した結果…!?

育児では何かとワルモノにされがちなスマートフォン。「親がラクするな」とか「子どもに悪影響」とまで言われています。そのためスマホやタブレットを禁止にしているご家庭もありますよね。そんなスマホ、わが家では子どもが2歳の時から活用してきました。も...
勉強

小学生の国語辞典や漢字辞典いつ買う?入学前に買ったわが家の場合

小学生向けの国語辞典と漢字辞典は「小学校へ入学する時に買うのかな」と思っていました。ところが子どもが成長すると、まだ4歳(年中)だけど必要だな、、と感じるように。早いかな?ムダになる?と心配しつつ購入しました。そしていざ買ってみると「早く買...
子どものこと

子どもの習い事「ピアノ」を3年でやめた理由*その後どうなった?

習い事の定番ピアノ、息子は年少の3歳半から小学1年生の7歳前まで習っていました。結論から言えばやって良かった!と言えるものの、結局はやめてしまう結果に。今回は「習い事としてのピアノ」の良かったこと、大変だったことなどを書きたいと思います。ピ...
子どものこと

子どもが将棋の勉強で実際に使った本や動画など*1年目

子どもが本格的に将棋の勉強を始めたのは小学一年生の春~夏ごろなので、ちょうど学年とイコールになります。色々なサイトやブログを読んで取り入れたものの、性格や好みによって合う勉強法は全く違うため、試行錯誤しました。今回はわが家で実際に使って良か...