やって良かった

子どものこと

子どもの歯の矯正いくらかかった?総額費用と期間*わが家の体験談

子どもの永久歯が生えてくると、気になるのが歯並びです。生えてきた歯が斜めだったり隙間が広い場合、歯の矯正(歯列矯正、歯科矯正)を考える方もいるのではないでしょうか。わが家でも子どもの上の前歯が斜めに生えてしまい、歯列矯正をすることに。しかし...
勉強

【小学生の通信教育】Z会・進研ゼミ・ポピー・スマイルゼミってどれがオススメ?特長と選び方

通信教育は通塾するよりも費用が安く、自宅で好きな時間に学べるメリットがあります。わが家でも幼児期に「ポピー」の資料請求をしたり、小学3年生から「Z会」の英語と理科を受講し始め「やって良かったな」と感じました。しかし一言に通信教育といっても特...
勉強

Z会で理科の実験が受講できる!小学1・2年生の「経験学習」と小3受験コースの「理科」

理科や社会は暗記科目と言われることもありますが、体験や経験をしておくと理解が深まり楽しめる科目です。そのため子どもに色んな体験をさせたい!と考え、朝顔の色水実験をしたり星の観察に挑戦したことも。しかしまだ難しかったりと、興味を持ってもらうの...
勉強

Z会の小学生英語は難しい?初めての英語学習を月額2,000円で始めてみました

2020年から必修化された小学校の英語教育。今の小学生は、親世代が中学生で習っていた英語の勉強を小学生からスタートします。そこでわが家では教科として英語が始まる前に、先取り学習として通信教育で英語を学び始めることにしました。この記事では小学...
生活・暮らしのこと

Amazon Music Prime は子ども向けも充実!プレイリスト活用で順番に聴く方法

Amazon の Music Prime(ミュージックプライム)は1億以上の楽曲とボッドキャスト(音声番組)が聞き放題、プライム会員なら追加料金ナシで利用できる楽曲配信サービスです。子ども向けの楽曲も充実しており、子育て世代にもオススメ!た...
生活・暮らしのこと

子育て世帯にオススメしたいAmazonプライム会員!子どもが小学生になっても活用しています

Amazonプライム会員は配送料が無料になるだけではなく、アニメや音楽を楽しめるなどメリットがたくさん!わが家では子どもが生まれる前に加入してから毎年更新を続け、10年近くずっとプライム会員としてサービスを活用中です。今回は、Amazonプ...
生活・暮らしのこと

楽天でふるさと納税*わが家がリピートするオススメ定番品をご紹介!

自治体を選んで寄付することで、特産品などの返礼品がもらえるふるさと納税。楽天などから通常のネットショッピングと同じように申し込みができる、お得な制度です。しかし全額控除される寄附金額には収入などによって上限額があるため、好きなだけ選ぶことは...
生活・暮らしのこと

ユアマイスターでエアコンクリーニングをやってみた感想*口コミ評価を参考に安くて良い業者を探せる!体験談

リビングのエアコンに、4年目にしてカビを発見。。夏のみクーラーとして使い、使用後は2時間送風にして乾かすなど気を付けていただけにショックでした。ただ掃除できない部分のホコリが気になっていたので、この機会にプロによるエアコンクリーニングを初め...
子どものこと

小学1年生からスタートした子どものお小遣い!いつから?いくら?ルールと使い道

子どもにとって自由に使えるお小遣い、一人で買い物することが出てくる小学生から始める家庭も多いかと思います。わが家でも7歳の小学1年生から、月300円のお小遣いをスタートしました。今回は小学生とお小遣いについて、わが家のルールや考え方と、お小...
子どものこと

桃鉄は何歳からできる?子どもと楽しむコツと注意点

桃太郎電鉄(桃鉄、ももてつ)は、実在する都市を回っていく「すごろく」のテレビゲームです。遊んでいるうちに自然と地理を覚えられるので「勉強になるゲーム」としても話題になり、学校教材にもなりました。私自身は学生時代に桃鉄と出会いその楽しさはもち...